ボイラー技士

ボイラー設備の運転・管理・保守を安全に行うために必要な国家資格です。一定規模以上のボイラーを取り扱う際には、資格保有者の配置が労働安全衛生法で義務付けられています。

ボイラーは発電所、工場、ビル管理施設などで幅広く使用されており、資格を取得することでボイラー設備の安全運転やトラブル対応ができるようになります。

資格区分と業務範囲

ボイラー技士資格は、取り扱えるボイラーの種類や規模によって以下の3つに区分されます。

資格区分 取り扱えるボイラー 主な業務範囲
特級ボイラー技士 すべての規模のボイラー 大規模施設のボイラー運転管理・監督業務
1級ボイラー技士 伝熱面積500㎡未満のボイラー 工場やビル設備のボイラー操作・保守
2級ボイラー技士 伝熱面積25㎡未満のボイラー 小規模施設のボイラー操作・点検

主催
(財)安全衛生技術試験協会

受験資格と難易度

1. 受験資格

ボイラー技士資格は、取り扱うボイラーの規模や業務範囲に応じて2級・1級・特級の3区分があります。区分ごとの受験資格は以下の通りです。

2級ボイラー技士

  • 年齢・学歴・実務経験不問
  • 誰でも受験可能

1級ボイラー技士

次のいずれかを満たす必要があります。

  • 2級ボイラー技士免許取得後、実務経験6か月以上
  • ボイラー取扱実務経験が2年以上

特級ボイラー技士

次のいずれかを満たす必要があります。

  • 1級ボイラー技士免許取得後、実務経験2年以上
  • ボイラーの設計・施工・保守管理などの業務経験者

2. 難易度

ボイラー技士試験は区分ごとに難易度が異なり、上位資格ほど専門的な知識と実務経験が求められます。

資格区分 合格率 難易度 特徴
特級 約30〜40% 高い 大規模施設の管理職向け。高度な技術と管理能力が必要。
1級 約50〜60% やや高め 実務経験があると有利。現場での応用力が求められる。
2級 約70〜80% 比較的易しい 初心者でも講習とテキスト復習で十分合格可能。

試験内容

2級・1級・特級の3区分があり、それぞれ筆記試験で実施されます。試験では、ボイラーの構造、運転方法、安全管理、関連法令についての知識が問われます。

区分が上がるほど、実務に即した応用問題や管理業務に関する知識が求められます。

1. 試験科目と出題範囲

2級ボイラー技士試験

基礎知識を中心に、ボイラーの構造や運転方法、安全管理が問われます。

科目 出題内容
ボイラーの構造 ボイラー本体、燃焼装置、給水装置、蒸気発生装置の構造や機能
燃焼および燃料 燃焼の原理、燃料の種類、燃焼効率の向上方法
ボイラーの取扱い 運転手順、異常時の対応、停止作業、日常点検方法
法令 労働安全衛生法、ボイラー及び圧力容器安全規則、関連告示や指針

1級ボイラー技士試験

2級の内容に加えて、より実務的かつ応用的な問題が出題されます。

科目 出題内容
ボイラーの構造 高圧ボイラーや複雑な装置の構造理解
燃焼および燃料 燃焼理論の応用問題、燃料計算
ボイラーの取扱い 大型設備の運転管理、異常時対応の実務問題
法令 設備管理者としての法的責任、安全基準の詳細

特級ボイラー技士試験

大規模施設の管理者として必要な高度な知識と管理能力が問われます。

科目 出題内容
ボイラーの構造 複数ボイラーの連携運転、特殊設備の構造
燃焼および燃料 高度な燃焼計算、省エネ運転の考え方
ボイラーの取扱い トラブル時の高度な対応策、運転効率の最適化
法令 労働安全衛生法に基づく保守管理体制の構築、事故報告手順

2. 試験概要

項目 内容
試験形式 筆記試験(選択式、一部記述式あり)
試験時間 約3時間
問題数 約40〜60問(区分による)
合格基準 各科目40%以上かつ総合60%以上の正答率
試験実施機関 公益財団法人 安全衛生技術試験協会
試験頻度 年6回程度(地域により異なる)

3. 出題傾向と対策ポイント

科目 傾向 対策ポイント
ボイラーの構造 構造図や装置の名称問題が頻出 図解で構造を理解し、各部位の役割を覚える
燃焼および燃料 燃焼理論と計算問題が多い 基本公式を暗記し、過去問題で計算練習
ボイラーの取扱い 異常時対応や運転手順が中心 実務イメージを持って手順を確認
法令 暗記問題が多く数字の出題も多い 法律名、数値、頻度を表でまとめて覚える

 

試験対策

1. 試験対策の基本方針

(1)テキストの徹底理解

  • 公式テキストを2〜3回繰り返し読む
  • 図や写真を見ながら構造や機器の名称を確認
  • ポイント部分はノートにまとめて暗記

(2)過去問題の活用

  • 過去5年分の問題を最低2回解く
  • 間違えた問題は原因を分析し、テキストに戻って復習
  • 出題傾向が似ているため、繰り返しで正答率アップ

(3)法令問題の暗記

  • 労働安全衛生法関連は出題割合が高い
  • 数字や頻度(例: 定期検査は年1回)を表にして覚える
  • 条文の中で「〜しなければならない」部分を重点的に暗記

(4)計算問題の練習

  • 燃焼計算、熱効率計算は公式を暗記しておく
  • 問題を繰り返し解き、計算ミスを減らす
  • 時間内に解き終える練習も重要

2. 科目別対策ポイント

科目 重点ポイント 対策方法
ボイラーの構造 部品名称・役割を図で覚える テキストの図を見て各部位を確認
燃焼および燃料 燃焼理論と燃料の性質を理解 計算問題を毎日1問解く習慣をつける
ボイラーの取扱い 運転手順と異常時対応を暗記 実務経験がある場合は現場を思い出す
法令 数字・用語を重点的に暗記 早めに暗記を始め、毎日復習

取得後に出来ること

取得すると、ボイラーの運転・管理・保守業務を安全かつ適正に実施できるようになります。

労働安全衛生法により、一定規模以上のボイラーを取り扱う際には有資格者の配置が義務付けられているため、現場での重要な役割を担うことができます。

資格区分(2級・1級・特級)によって担当できるボイラーの規模や業務範囲が異なります。

1. ボイラー技士としてできること

(1)ボイラーの運転・操作

  • ボイラーの起動および停止操作
  • 圧力、温度、水位など運転中の監視と調整
  • 異常時の初期対応および緊急停止操作

(2)設備の保守・点検

  • 日常点検や定期メンテナンスの実施
  • 機器異常時の原因調査および修理手配
  • 点検記録の作成と保管

(3)作業員への指導・教育

  • 安全作業手順の指導および教育
  • ボイラー操作に関する研修の実施
  • 異常時対応の訓練指導

(4)エネルギー管理と省エネ対策

  • 燃料使用量の管理および燃焼効率の改善
  • エネルギー消費の最適化提案
  • 環境負荷低減のための運転改善

2. 区分別にできること

資格区分 取り扱えるボイラー 担当できる業務
特級 すべての規模のボイラー 大規模施設の管理責任者、運転監督、保守計画立案
1級 伝熱面積500㎡未満 工場やビルの運転管理、作業員指導
2級 伝熱面積25㎡未満 小規模施設の運転・日常点検、簡易保守

3. 活躍できる職場・業界

業界 主な業務内容
発電所 ボイラー運転、発電設備の監視と管理
工場(製造業) 製造プロセス用ボイラーの操作と保守
病院・ホテル 給湯・暖房用ボイラーの運転管理
ビルメンテナンス会社 空調設備や給湯設備の点検および保守
造船・建設業 現場設備の運転管理、熱源供給の監督

4. 資格取得後のメリット

  • 職場での責任あるポジションに就任可能
    • 設備管理責任者や現場リーダーとして選任されやすい
  • キャリアアップや昇進が有利
    • 管理職や保守部門の責任者へのステップアップ
  • 転職・再就職に有利
    • ボイラー設備がある施設では資格保有者が優遇される
  • 年収アップの可能性
    • 作業責任手当や役職手当が支給されることもある
  • 安全管理スキル向上
    • 職場全体の安全性向上に貢献でき、信頼獲得につながる

5. 取得後のキャリアパス

ステップ1: ボイラー運転員 → ボイラー技士

資格取得により運転業務の担当者として正式に従事可能。

ステップ2: ボイラー技士 → 設備管理責任者

経験を積めば、施設全体の設備管理責任者や監督職に昇進。

ステップ3: 上位資格取得でさらなる活躍

  • 特級ボイラー技士(より大規模な施設の管理が可能)
  • エネルギー管理士(省エネ管理業務への対応が可能)
  • 危険物取扱者(設備関連業務の幅が広がる)

おすすめの講習、教材

教材

 講座

工業系資格一覧

技術士
ガス溶接技能者
公害防止管理者
ボイラー技士
ボイラー整備士
ボイラー溶接士
ガス溶接作業主任者
ボイラー取扱技能講習
溶接作業指導者
溶接管理技術者
アルミニウム溶接技能者評価試験

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)