IELTS

英語のスピーキング、リスニング、リーディング、ライティングの4技能を評価する国際的な英語能力試験です。主に英語圏の大学・教育機関、企業、移民局などで英語力の証明として利用されます。

主催
ブリティッシュ・カウンシル

受験資格と難易度

受験資格

IELTSには年齢制限や受験資格の制約はなく、誰でも受験可能です。
ただし、以下の点に注意してください。

  1. 年齢制限なし(ただし16歳以上が推奨)

    • IELTSには正式な年齢制限はありませんが、試験内容が大学・ビジネスレベルの英語を含むため、16歳以上の受験が推奨されています。
    • 16歳未満の受験も可能ですが、十分な英語力が必要です。
  2. 何度でも受験可能

    • 受験回数に制限はなく、何回でも受けられる(ただし、試験費用がかかるため計画的に受験するのが望ましい)。
  3. 身分証明書が必要

    • 日本で受験する場合はパスポートが必須(試験当日に持参する必要あり)。
    • 申し込み時にパスポート番号を登録するため、事前に準備が必要。

IELTSの難易度

IELTSは英語圏の大学進学や移住に必要な英語力を測る試験なので、一定の難易度があると言えます。
ただし、目的によって求められるスコアが異なるため、どのレベルを目指すかによって難易度が変わるのがポイントです。

IELTSのスコア目安と難易度

バンドスコア 難易度 英語力の目安 目標とする用途
9.0 超難関 ネイティブ並みの流暢さ 研究者・高度な専門職
8.0~8.5 難関 ほぼネイティブレベル 一流大学(オックスフォード、ケンブリッジなど)
7.0~7.5 高め 高度な英語力 海外大学・大学院、ビジネス英語
6.0~6.5 中級 日常会話・ビジネスレベル 多くの大学・移住申請(カナダ・オーストラリアなど)
5.0~5.5 やや易 基本的な英語力 一部の専門学校・一般的な職場環境
4.0~4.5 初級 簡単な会話が可能 英語初心者向け
3.0以下 初学者 基礎的な単語とフレーズのみ さらなる学習が必要

試験内容

試験は「アカデミック(Academic)」と「ジェネラル・トレーニング(General Training)」の2種類がありますが、リスニングとスピーキングは共通で、リーディングとライティングの内容が異なります。

試験概要

セクション 試験時間 問題数 内容
リスニング(Listening) 約30分(+10分の転記時間) 40問 4つのセクションで様々な会話や講義を聞き取る
リーディング(Reading) 60分 40問 3つの長文を読んで問題を解く(AcademicとGeneralで異なる)
ライティング(Writing) 60分 2問 Task 1(150語)+ Task 2(250語)を書く(AcademicとGeneralで異なる)
スピーキング(Speaking) 11~14分 3パート 試験官との対面式インタビュー

リスニング(Listening)

試験内容

  • 試験時間:約30分(+10分の解答転記時間)
  • 問題数:40問(4つのセクション)
  • 録音は1回のみ再生される

セクション構成

セクション 内容 特徴
セクション1 日常会話(例:ホテルの予約、電話での問い合わせ) 比較的簡単
セクション2 モノローグ(例:観光地の案内、イベントの説明) リスニング力が求められる
セクション3 学術的な会話(例:大学の授業のディスカッション) 専門的な語彙が増える
セクション4 講義形式(例:教授の講義) 長文リスニング、メモを取る力が必要

問題の種類

  • 記述式(単語・数字を書き込む)
  • 選択問題(A/B/Cの選択肢)
  • マッチング問題(話の流れを正しく並べる)

リーディング(Reading)

試験時間:60分(問題40問)
リーディングの問題は**Academic(学術)General Training(日常的な文章)**で異なります。

アカデミック(Academic)の内容

大学・専門分野向けの内容

  • 3つの長文(科学、歴史、社会問題など)
  • 難易度が高いが、論理的な読み方を身につければ得点しやすい

ジェネラル・トレーニング(General Training)の内容

日常的な文書を読む力を測定

  • 広告、手紙、新聞記事など身近な文書
  • Academicより平易な文章

問題の種類

  • True/False/Not Given(正しい・間違い・記述なし)
  • 選択問題
  • 穴埋め(記述式)
  • 見出しのマッチング(パラグラフごとにタイトルを選ぶ)

ライティング(Writing)

試験時間:60分(2つの課題)
AcademicとGeneral Trainingで内容が異なります。

アカデミック(Academic)の内容

タスク 内容 文字数
Task 1 図・グラフ・表・プロセスの説明 150語以上
Task 2 論理的なエッセイ(意見や議論) 250語以上

ジェネラル・トレーニング(General Training)の内容

タスク 内容 文字数
Task 1 手紙(フォーマル・インフォーマル)を書く 150語以上
Task 2 社会的な話題についてのエッセイ 250語以上

スピーキング(Speaking)

試験時間:11~14分(対面式)
スピーキングは3つのパートに分かれています。

パートごとの構成

パート 内容 試験時間
Part 1 自己紹介(名前、仕事、趣味、家族など) 4~5分
Part 2 スピーチ(1分間準備→2分間話す) 3~4分
Part 3 ディスカッション(Part 2の話題に関連した質問) 4~5分

試験対策

リスニング(Listening)対策

ディクテーション(書き取り)を行う
 → BBC、TED Talks、IELTS公式サンプル問題を使ってリスニング力を鍛える

シャドーイングを練習する
 → スクリプトを見ながら聞いた音を即座に口に出すことで、聞き取り能力を向上

問題を先に読んで予測する
 → どのような単語が来るかを事前に推測し、集中力を高める

数字や日付の聞き取りを強化する
 → 「fifteen」と「fifty」など、聞き間違いやすい単語に注意

リーディング(Reading)対策

スキミング(全体を素早く読む)とスキャニング(特定の情報を探す)を鍛える
 → すべて読まずに、重要な部分を素早く見つける訓練をする

単語力を強化する
 → IELTSで頻出するアカデミックワードリスト(AWL)を覚える

過去問を使って時間配分の練習をする
 → 1問1~1.5分以内で解く練習をする

True/False/Not Givenの問題に注意する
 → 「書いてあるかどうか」だけを判断し、自分の推測を入れない

ライティング(Writing)対策

テンプレートを活用する
 → 例えば、エッセイの構成を以下のように統一する
  1. 導入(意見を簡潔に述べる)
  2. 理由1+具体例
  3. 理由2+具体例
  4. 結論(全体の要約+意見の強調)

表現の幅を広げる
 → 「便利です」→「It is useful」ではなく「It plays a crucial role」など、よりアカデミックな表現を意識する

文法のミスを減らす
 → よくあるミス(時制・冠詞・前置詞の使い方)を重点的にチェック

毎日1つのトピックについて書く
 → 書いた文章をネイティブやIELTS対策講師に添削してもらう

スピーキング(Speaking)対策

日常的に英語で話す習慣をつける
 → 言いたいことがすぐに出てくるように練習

質問のパターンを覚える
 → 「What are the advantages and disadvantages of 〇〇?」など、よく出る形式を練習

論理的な構成で話す練習をする
 → PREP法(Point → Reason → Example → Point)を使う

音読+録音して確認する
 → 自分の発音やスピードをチェックし、改善点を見つける

全体的な勉強法

毎日英語に触れる(リスニング・リーディング・ライティング・スピーキングの4技能をバランスよく練習)
IELTSの公式問題集(Cambridge IELTSシリーズ)を活用する
模試を定期的に受けて、時間配分の感覚をつかむ
英語日記を書いてライティング力を鍛える

取得後に出来ること

海外留学

IELTSは、英語圏の大学・専門学校の入学要件として広く認められているため、海外留学を考えている人にとって必須の資格です。

IELTSスコアの目安(大学・大学院)

バンドスコア 進学可能な機関・レベル
6.0~6.5 一般的な大学の学部課程(アメリカ・イギリス・オーストラリア・カナダなど)
7.0~7.5 一流大学(オックスフォード、ケンブリッジ、ハーバードなど)
5.5~6.0 一部の専門学校や短期大学

IELTSスコアが使える国・大学

  • 🇬🇧 イギリス(オックスフォード、ケンブリッジ、UCLなど)
  • 🇦🇺 オーストラリア(シドニー大学、メルボルン大学など)
  • 🇨🇦 カナダ(トロント大学、ブリティッシュコロンビア大学など)
  • 🇺🇸 アメリカ(ハーバード、MIT、スタンフォードなど TOEFLが主流だがIELTSも認める大学多数)

IELTSがTOEFLより有利な場合もある

  • TOEFLよりもイギリス・オーストラリア・カナダの大学ではIELTSの方が受け入れられやすい
  • 一部のアメリカの大学では、IELTSの方が必要スコアが低めに設定されている場合もある

海外移住・永住権取得

IELTSは、英語圏の移民局が公式に認める英語試験です。特にオーストラリア、カナダ、ニュージーランド、イギリスの移住ビザ申請に必要です。

各国の移住申請に必要なスコア目安

最低スコア(目安) 備考
🇨🇦 カナダ 5.0~6.5 Express Entry(永住権)にはIELTS Generalが必要
🇦🇺 オーストラリア 4.5~7.0 技能移民ビザ・パートナービザなどで必要
🇳🇿 ニュージーランド 6.5~7.0 技能移民(Skilled Migrant Category)には7.0以上が推奨
🇬🇧 イギリス 4.0~7.5 ビザの種類による(Tier 2 Work Visa、配偶者ビザなど)
  • IELTS General Trainingが必要(AcademicではなくGeneralが求められる)
  • 国によって必要スコアが異なるため、申請前に要確認!

外資系・グローバル企業への就職・転職

IELTSスコアは、英語を使う仕事に応募する際の英語力証明として使えます。特に外資系企業や海外勤務のチャンスを狙う人には有利!

求められるIELTSスコアの目安(職種別)

職種・業界 必要なスコア(目安) 備考
外資系企業(一般職) 5.5~6.5 基本的な英会話ができるレベル
グローバルビジネス(営業・マーケティングなど) 6.5~7.5 会議やプレゼンで英語を使える
国際機関・政府機関(国連・WHO・NGOなど) 7.0~8.5 高度な英語力が必要
英語教師(ESL、英会話スクール) 7.0以上 非ネイティブ講師向け資格の要件になることも

IELTSが活用できる職種

  • グローバル企業(Google、Amazon、Microsoftなど)
  • 航空業界(CA・グランドスタッフ)
  • 貿易・商社
  • ホテル・観光業
  • 国際機関(国連、WHO、JICA など)
  • 海外支社への転勤・駐在

TOEICと比較すると、IELTSは「話す・書く」能力を評価されるため、ビジネス英語の実践力をアピールしやすい!

日本国内でのキャリアアップ

日本国内でもIELTSスコアを活かせる場面が増えている!

大学の英語試験として活用

  • 東京大学、京都大学、一橋大学など、一部の大学ではIELTSを英語試験として認定
  • 大学院入試でもIELTSスコアを要求されることがある

社内昇進・海外赴任の条件になることも

  • 一部の企業では海外赴任・海外研修の選考基準としてIELTSスコアを要求
  • 商社やグローバル企業では、TOEICに加え、IELTSのスピーキング力を評価する傾向

英語講師や留学カウンセラーとして活躍

  • IELTS指導ができる英語教師・塾講師の需要が増加
  • 留学エージェントや英語スクールでのキャリアに役立つ

海外でのワーキングホリデー・ボランティア

IELTSスコアがあると、海外でのワーキングホリデー(ワーホリ)やボランティア活動の機会が広がる!

IELTSが有利なプログラム

  • 🇦🇺 オーストラリアのワーホリビザ(特定の職種では英語力証明が求められる)
  • 🇨🇦 カナダのワーホリ(雇用のチャンスを広げるためにIELTSが役立つ)
  • 🇺🇳 国連・NGOボランティア(国際機関での活動にIELTSスコアが必要な場合も)

IELTSスコアを持っていると、英語圏での仕事探しがスムーズに!

おすすめの講習、教材

教材

 講座

語学系資格一覧

通訳案内士
翻訳実務士資格
JTFほんやく検定
知的財産翻訳検定
TOEIC Bridge
TOEIC
TOEIC Speaking & Writing
ケンブリッジESOL英語検定試験
TOPEC
工業英語能力検定試験
SST(スタンダードスピーキングテスト)
TSST
TEP TEST
TOEFL
ACT
SAT
GRE
GMAT
IELTS
全養協日本語教師検定
J-SHINE(小学校英語指導者資格)
日本語教育能力検定試験
中国語検定
ビジネス中国語検定
スコア式ビジネス中国語検定試験
新HSK(漢語水平考試)
世界韓国語認証試験(KLPT)
インドネシア語技能検定試験
タイ語検定試験(TAEC)
ハングル能力検定
実用タイ語検定試験
実用イタリア語検定
スペイン語技能検定
DELE(スペイン文部省認定証)
ドイツ語技能検定試験
フランス語能力認定試験(TEF)
実用フランス語技能検定
ロシア語能力検定
観光英語検定試験

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)