ビアテイスター

ビールに関する仕事をしておられる方に不可欠な内容で、 1日でビールの専門家としての基礎が学べます。 終了時には「ビアテイスター」呼称認定試験が行われます。

主催
日本地ビール協会

受験資格と難易度

誰でも受験可能(年齢制限のみ)

基本条件

  • 満20歳以上(試験当日までに20歳であること)
  • 性別・学歴・職歴・国籍などは不問
  • ビールが好きな人なら誰でもOK

対象となる方の一例

  • クラフトビール・地ビールに興味のある一般の方
  • 飲食業(レストラン・バー・ビアパブなど)の関係者
  • 酒販店・輸入商社などでビールを扱う販売職の方
  • ビールイベントやテイスティング会を開いてみたい方
  • ビールを趣味から“専門的に知りたい”愛好家の方
※飲食や酒類販売の実務経験は不要なので、初心者でも安心して受講・受験できます。

難易度の目安

難易度:やさしめ(合格率 約80〜90%)

試験形式

  • 筆記試験(マークシート)+テイスティング実技
  • 試験は講習当日の内容から出題されるため、初学者でも学んだその日で対策が可能

合格率(非公式情報)

  • 公式な数値は非公開ですが、受講者の声や主催者発言から判断すると、
    合格率は80〜90%程度と推定されます

試験内容

試験全体の構成

  • 試験は1日完結型の講習会内で実施
  • 講習(約4.5時間)+筆記試験+テイスティング試験(合わせて約1.5時間)

筆記試験(マークシート方式)

試験形式

  • 選択式(4択または5択のマークシート方式)
  • 問題数:30問前後
  • 試験時間:約30分〜45分
  • 出題範囲:講習会当日の内容から出題されます

主な出題内容

分野 内容の詳細
ビールの歴史 世界・日本におけるビールの成り立ちと文化
原材料 モルト(麦芽)、ホップ、酵母、水の役割と特徴
製造工程 上面・下面発酵の違い、発酵温度、熟成など
ビアスタイル分類 ラガー/エール/スタウト/ヴァイツェンなどの特徴と違い
ビールの提供法 グラスの種類、注ぎ方、提供温度の基本
テイスティング理論 見た目、香り、味、泡、余韻などの評価ポイント

合格基準

  • 公開されていませんが、約70%以上の正答で合格と推測されています

テイスティング試験(実技)

試験形式

  • 実際に3〜5種類のビールを試飲し、テイスティング評価シートに記入
  • 試験時間:30〜45分程度

評価項目

評価項目 観察ポイント
外観 色、透明度、泡立ち、泡持ちなど
香り ホップの香り(柑橘系・草系など)、モルト香、酵母の香りなど
味わい 甘味、苦味、酸味、コク、キレなどのバランス
口当たり 炭酸の強さ、のどごし、重さ、余韻の長さ
総合評価 全体の印象と飲みやすさ、スタイルに合った特徴かどうか など

試験内容の特徴

  • 完全な「当て問題」ではなく、テイスティングコメントの質が評価
  • 明確な合否の分かれるポイントは少なく、講習内での実践練習がそのまま本番になる構成

試験対策について

  • 講習会中に全ての知識とテイスティング手順を実践的に学べる
  • 自宅での事前学習は不要(※基礎を予習しておくとより理解が深まります)
  • 初心者向けに、味や香りの表現方法も丁寧に解説されるので安心です

試験内容まとめ

試験項目 内容
筆記試験 マークシート方式(30問前後)/講習内容から出題
テイスティング試験 実際のビールを3〜5種類試飲し、香りや味を評価
合格基準 非公開(目安は正答率70%前後)/講習をしっかり受けていれば合格可能
難易度 初心者でも受けやすい構成(合格率 約80〜90%)

試験対策

試験対策の基本方針

講習+試験が1日で完結する「短期集中型」

  • 試験はすべて講習会内で行われるため、講習内容=試験対策
  • 難問は出題されず、基本的な内容とテイスティングの感覚をつかむことが重要
  • 初心者でも安心して取り組める構成

対策①:筆記試験(マークシート方式)

講習中の内容をそのまま復習する

対策内容 ポイント
配布されるテキストをしっかり確認 テキストの内容から直接出題されるため、重要箇所にマーカーを引く
講師の解説をメモする 試験に出やすいポイントは講師が言及してくれることが多い
講習中の小テストや確認問題 出題傾向をつかむために活用する

出題されやすいテーマ例

  • 上面発酵と下面発酵の違い
  • ビアスタイルの特徴(ピルスナー、エール、スタウトなど)
  • 原材料(モルト・ホップ・酵母・水)の役割
  • 適切な提供温度、グラスの選び方、注ぎ方

対策②:テイスティング試験(実技)

実際に飲んで「五感」で感じて記録する力を養う

項目 対策方法
視覚(外観) 色・泡立ち・透明度に注目する癖をつける
嗅覚(香り) ホップの香り(柑橘系・松・草など)/モルトの香ばしさを言葉にする練習
味覚(味わい) 甘味・酸味・苦味・コクなどを意識して味わう
余韻 飲み込んだ後の後味や印象も含めて記録する

講習中の実践がそのまま本番に

  • テイスティングシートの書き方も、講習でしっかり練習できます
  • 試験では**「正解」よりも、自分の言葉で表現する力**が大切

対策③:事前にできるおすすめ準備

必須ではありませんが、準備しておくと講習の理解が深まります

  • 【本】ビール入門書やビアスタイルの図鑑をざっと読む
  • 【試飲】市販のクラフトビールを数種類飲み比べておく
    • 例:ピルスナー(スッキリ系)/ペールエール(香り系)/スタウト(苦味・焙煎系)
  • 【ノート】味や香りの印象をメモする習慣をつけておく

試験対策まとめ

対策内容 ポイント
筆記試験 講習のテキストと解説に集中/要点メモが有効
テイスティング試験 表現力重視/香りや味の感じ方を言葉にできるように
準備 市販ビールで練習・本でスタイルを予習しておくと◎

取得後に出来ること

ビールの知識と味覚を“言語化できる”力を活かせる

飲むだけでなく「伝える・選ぶ」ことができるように

  • ビアスタイルごとの味わい・香り・特徴の違いを理解し、説明できる
  • シーンや料理に合わせたペアリング提案が可能
  • 自分の好みに合ったビールを論理的に選べるようになる

飲食業・酒類販売などの仕事で活用

プロフェッショナルとしての信頼性アップ

  • レストランやバーでのクラフトビールの説明や提案接客
  • 酒販店や百貨店での商品提案や売場演出に活用
  • ビールの違いや魅力をお客様に伝える力がつく

ビールイベントやテイスティング会での活動

知識を活かして“案内役”や“解説者”に

  • 地ビールフェス、クラフトビールイベントでの解説・ナビゲーター
  • 小規模な試飲会、飲み比べイベントの主催にも適している
  • ワークショップや勉強会などを副業や地域活動として開催する人も

SNS・ブログ・YouTubeなど情報発信に活用

発信に「専門性」と「説得力」が加わる

  • ビールレビューや飲み比べ投稿に信頼性がプラス
  • スタイルの特徴やテイスティングのポイントを解説できる
  • 専門用語や味の表現を的確に伝えられるので、読者・視聴者の満足度がアップ

上位資格「ビアジャッジ」へのステップアップ

より高度なビール審査スキルを目指せる

  • JCBA認定の**上位資格「ビアジャッジ(Beer Judge)」**の受験資格を得られる
  • より専門的な審査・表現・分析力が求められる資格で、コンクール審査員なども目指せます

その他食品系資格一覧

食品衛生責任者
ふぐ調理師
すしエンターティナー
家庭料理技能検定
フードコーディネーター
カフェプランナー
雑貨カフェクリエイター
フードアナリスト
デザートクリエイター
惣菜管理士
ソムリエ
バーテンダー
ワインエキスパート
チーズプロフェッショナル
コーヒーコーディネーター
ティーインストラクター
ビアテイスター
紅茶コーディネーター
きき酒師
焼酎アドバイザー
日本茶インストラクター
中国茶認定初級インストラクター

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)