ティーインストラクター

紅茶の知識と魅力を伝える“紅茶の専門家”の資格です。正しい淹れ方、産地知識、紅茶文化、マナーなどを総合的に学び、講師・販売員・飲食関係者・愛好家が紅茶の魅力を伝える力を養うためにある資格です。

主催
日本紅茶協会

受験資格と難易度

受験資格(受講条件)

受講時点で満たす必要がある条件

  • 満20歳以上であること
  • 紅茶に対して強い関心と学ぶ意欲があること
  • 年間を通して通学(全18回程度)ができること(会場:主に東京または大阪)
  • 学歴や職業経験は不問
    • 紅茶愛好家、飲食業従事者、主婦、学生など幅広く受講可

注意点

  • 毎年定員制(30名前後)・応募者多数の場合は抽選
  • 1年間の講座出席率(80%以上)と課題提出が卒業試験の受験条件

難易度(目安)

総合的な難易度

試験要素 難易度 内容の特徴
筆記試験 ★★☆☆☆ テキストの反復学習で対応可能
実技試験 ★★★☆☆ 丁寧な所作と抽出技術が問われる
レポート課題 ★★☆☆☆ 自分の言葉で整理・表現できればOK
総合評価 ★★★☆☆ 出席率・課題・姿勢が重要視される

合格率(非公表だが高め)

  • 講座をしっかり受講し、課題を提出していれば多くの受講者が合格
  • 卒業試験に進む時点でかなりの篩い(ふるい)がかけられている
  • 受験者の体感としては**「きちんと学べば落ちない」**という声が多い

試験内容

試験の全体構成

試験形式

  • 卒業試験(年1回/講座修了後)
  • 試験内容:
    1. 筆記試験(選択+記述式)
    2. 実技試験(紅茶の抽出と提供)
    3. レポート(課題提出)

合格基準

  • 各試験の成績に加え、
    • 出席率80%以上
    • 課題・実習提出のすべてを修了していること
      合格判定の条件

筆記試験の内容

試験形式

  • 選択式(一部記述を含む)
  • 試験時間:約60分

出題分野

  1. 紅茶の歴史と文化
    • インド・スリランカ・中国・イギリス・日本の紅茶文化
    • 紅茶の伝播・消費史・社会的背景
  2. 茶葉の種類と製法
    • オーソドックス製法、CTC製法、フレーバードティーの分類
    • 茶葉の等級(リーフグレード)
  3. 紅茶の産地と特徴
    • 主要産地(アッサム、ダージリン、ヌワラエリヤなど)の特徴と香味
    • 収穫時期(ファーストフラッシュ/セカンドフラッシュ)
  4. 抽出理論とおいしい淹れ方
    • 水温、時間、茶葉量の関係
    • ポットの温め方、茶器の選び方
  5. 紅茶とマナー・食文化
    • ティーパーティーの基本
    • 紅茶とスイーツの組み合わせ(フードペアリング)

実技試験の内容

試験形式

  • 時間制限ありの個別実技
  • 試験官の前で紅茶を1~2種抽出・提供

評価ポイント

  1. 紅茶の抽出スキル
    • 正確な計量(茶葉・湯の量)
    • 適切な蒸らし時間・温度管理
    • 香味の出し方(濃すぎ・薄すぎは減点対象)
  2. サーブ技術と所作
    • ティーポット・カップの扱い方
    • トレーの持ち方、スプーンの出し方などのマナー
    • 笑顔と落ち着いた接客態度
  3. アレンジティーの演出力(課題によって)
    • 色合い、香り、盛り付けの美しさ
    • 季節感・ストーリー性も評価される場合あり

レポート課題(事前提出)

提出形式

  • A4用紙2~3枚程度
  • 個別テーマに沿った研究・考察をまとめる

テーマ例

  • 「お気に入りの紅茶とその魅力について」
  • 「紅茶と〇〇(和菓子、文化、健康など)の関係性」
  • 「理想のティータイムを提案するプラン」

評価ポイント

  • 表現力、構成力、紅茶に対する理解と情熱
  • 自身の言葉でしっかり伝えているか

試験対策

筆記試験対策

対策のポイント

  • 幅広い知識が出題されるため、テキスト全体の反復学習が重要
  • 用語の暗記だけでなく、背景や比較が問われる問題にも備える

学習方法

  • 毎回の講義資料をノートにまとめ直す
    • 各産地の特徴、紅茶文化、製法の違いなどを一覧化
  • 過去の確認テストや模擬問題を繰り返す
    • 養成講座で配布されるワークブックは特に有効
  • 図や地図を使って記憶を補強
    • 産地別紅茶の香味、収穫時期の違いなどを視覚的に整理

暗記のコツ

  • フレーバー名・品種名・製法などは語呂合わせや分類で記憶
  • 紅茶とマナー、歴史的出来事は年代順や国別に比較

実技試験対策

対策のポイント

  • 抽出技術と所作の正確さと美しさが重要
  • 何度も自宅練習+本番形式の模擬練習をするのが効果的

練習内容

  • 基本の紅茶の淹れ方(ストレートティー)を徹底反復
    • お湯の温度管理(95℃目安)、蒸らし時間(3〜5分)、ティーポットの温め
  • アレンジティーの演出力を高める
    • 見た目の美しさ、季節感、香りや色のバランスも意識
  • 接客マナーの確認
    • トレーの持ち方、笑顔、サーブ時の声かけなどを練習

おすすめ対策法

  • 家族や友人を相手に模擬試験を実施
    • 実際に「試験官」のつもりで評価してもらう
  • 動画で所作を撮影・見直す
    • 自分の所作のクセや目線、動きの滑らかさを客観視できる

レポート対策

対策のポイント

  • 自分の紅茶に対する考え・思い・工夫を「伝わる形」で書くことが大切
  • 難しい言葉よりも、読みやすく・具体的な内容を心がける

構成のコツ

  1. 導入(テーマの選定理由)
  2. 本論(体験や学び、紅茶との関わり)
  3. 提案やまとめ(将来的な目標や活動)

表現の工夫

  • 写真や図を添えるのもOK(指定があれば)
  • 講座で学んだ知識を1つ以上盛り込むと説得力アップ

その他のおすすめ対策

学習サポート活用

  • 日本紅茶協会主催のフォローアップセミナーや復習会に参加
  • 講座仲間とグループ勉強会・試飲会を開いて知識をシェア

モチベーション維持

  • 好きな紅茶をテーマに「自分だけの紅茶ノート」を作成
  • 合格後の活動(教室開講・講師・イベント開催など)をイメージして学習意欲をキープ

取得後に出来ること

紅茶の専門家として仕事に活かせる

飲食業界でのスキルアップに

  • 紅茶専門店・カフェ・レストランでサービスの質の向上
  • お客様に合った紅茶の提案や、紅茶の淹れ方教育の担当者として活躍

百貨店・食品販売業でも信頼される存在に

  • 紅茶の販売・提案・試飲会などで**「紅茶のプロフェッショナル」として接客**
  • お客様の質問に的確に答えられることで、店舗の信頼度UP

紅茶講師・インストラクターとして活動できる

紅茶教室・サロンの主宰が可能に

  • 自宅やレンタルスペースで紅茶教室・ワークショップを開催
  • 初心者向けからマニア向けまで、自由なカリキュラムでレッスンを提供

カルチャーセンター・スクールの講師として活躍

  • 地域の公民館・文化教室などに登録し、紅茶講座を定期開催
  • 紅茶とマナー、スイーツとのペアリングなど多彩なテーマで展開可能

日本紅茶協会の公認講師として登壇のチャンスも

  • 条件を満たせば、協会主催のイベントやセミナーでも公式講師として登壇可能

食育・ライフスタイル系活動にも応用できる

紅茶を通じた「心と食の豊かさ」の発信

  • 食育イベント、ママ向け講座、地域交流イベントなどで紅茶の魅力を伝える活動が可能
  • フードコーディネーターや管理栄養士とのコラボ企画にも適する

SNSやブログでの発信活動にも信頼が加わる

  • 「ティーインストラクター」の肩書きで信頼ある情報発信者として活躍
  • 紅茶レビュー、レシピ紹介、ティータイムの提案などに活用できる

資格を活かせる具体的な場面

活動分野 できること
飲食業 カフェメニュー開発・接客・紅茶教育
小売業 紅茶売場での提案・接客・試飲会担当
教育・講師 紅茶教室の運営、カルチャー講座講師
イベント企画 ティーパーティー、食育イベントの開催
ライター・SNS 紅茶関連の記事執筆、写真投稿、レビュー発信

他の資格と組み合わせて広がる可能性

組み合わせ資格 活かし方の例
フードコーディネーター 紅茶と料理のペアリング提案・商品監修
管理栄養士 食育と絡めた健康的な紅茶の提案
英国式テーブルマナー講師 マナー講座+アフタヌーンティー講座など

こんな方におすすめの資格活用

  • 「紅茶の仕事をしたい」「教える仕事に関わりたい」方
  • 「自分らしい紅茶の教室を開きたい」方
  • 「カフェや紅茶専門店の運営に活かしたい」方
  • 「紅茶を文化として伝えていきたい」方

その他食品系資格一覧

食品衛生責任者
ふぐ調理師
すしエンターティナー
家庭料理技能検定
フードコーディネーター
カフェプランナー
雑貨カフェクリエイター
フードアナリスト
デザートクリエイター
惣菜管理士
ソムリエ
バーテンダー
ワインエキスパート
チーズプロフェッショナル
コーヒーコーディネーター
ティーインストラクター
ビアテイスター
紅茶コーディネーター
きき酒師
焼酎アドバイザー
日本茶インストラクター
中国茶認定初級インストラクター

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)